北の住まい設計社

KITANOSUMAI SEKKEISHA

自然豊かな北海道、東川の地で。
限りなくたっぷりの澄んだ空気、清らかな水、鳥や動物たちの声、春に夏に、そして秋に冬に、変化しながら姿を現してくれる大雪山。白樺、エゾマツ、トドマツ、イタヤ、ミズナラ、そして野草や花たち。エゾシカ、キツネ、イタチ、タヌキ、エゾリス、ウサギ、テンに。私たちの家具はこの自然豊かな東川の地で生まれます。自然を感じることは、与えられる恵みの多さを知ることであり、モノづくりにおいても大切なことです。


少なくとも、木が土に根をおろしていた年月を家具として生きられるように。



自然界の恵みにより描かれた、「木目」という作品を持つ木。その木によって私たちの家具は生かされています。そのためウレタンなどは使わず、自然な仕上がりになるようオイルなどの天然塗料を使っています。これは、木の呼吸を妨げず永く使うためにも、大切な要素のひとつだと考えています。オイル仕上げには塗膜がないので剥がれることがなく、水拭きを日々繰り返すことで大抵の汚れを落とす事ができます。無垢の木は使うほどに味わいが増していくもの。単に色が深まるというだけでなく、濃くなるものもあれば薄くなるものも、時には傷がつくことも。一緒に年月を過ごした分だけ表情の豊かな家具として育っていきます。

私たちがお届けできるのは、「かたち」として完成した、生まれたばかりのものたちです。買ってすぐが最高の状態の工業製品と違い、20年、30年…と暮らしの場で使われ、一緒に呼吸をして、生活して、やっと本当の「家具」として育ってゆきます。木にかさつきや汚れが目立ったら、拭いて保湿をしたり、時々お手入れをして上げて下さい。一緒に暮らした分だけ、表情も豊かに、味わいを増してゆく家具たち。子供たちの子供たちの代まで、永く使い続けられる道具になりますように…。
-無垢材に欠かせない永く使うための技や工夫-

ホゾ組み

引き出しの組み手

しぶいち

アリ桟と反り止め

隅木

エクステンションテーブル

引き出しのストッパー

製作者シール
Item Collection

Extension Table Classic

【イメージ画像】 幅135cm

【イメージ画像】 幅165cm

【イメージ画像】 幅195cm


レール部分もすべて木製です。


2枚の補助天板を納めたところ

幅135

幅165

幅195

テーブル内に収納

補助天板2枚付き



【Instagram 掲載】※MIYOSHI FURNITURE instagram へ





資料請求:北の住まい設計社

新しいベッド
“SOMNUS”ができあがりました。
KITANOSUMAISEKKEISHA Original
WOOD SPRING
北の住まい設計社オリジナル ウッドスプリングベッド


ウッドスプリングとは
ウッドスプリングは、体圧分散性を高めるため、スノコ状の木の板にクッション性を持たせたベッドの土台。北の住まい設計社では、無垢材の板と天然ラテックスを組み合わせたオリジナルウッドスプリングをご提案しています。通気性も高く、天然素材で作られているため環境に負担をかけにくいのも大きな利点です。

天然ゴムのラテックスマットレス「ミルフィ」
ウッドスプリングの上に組み合わせるのは、ビラベックのラテックスマットレス「ミルフィ」。オリジナルウッドスプリングに使うラテックスと同じく、天然ゴムでできています。型に流し込み、高温で蒸し上げることで、純度が高く、きめの細かい気泡でふっくらした仕上がりに。1台ずつの成型なので均一な柔らかさのマットレスが出来上がります。

理想の寝姿勢
硬すぎるマットレスは、肩やお尻が持ち上がるため、背骨が湾曲してしまいます。また、柔らかすぎても、沈み込みすぎて逆に湾曲してしまい、脊椎や椎間板に負担が掛かってしまいます。北の住まい設計社のオリジナルウッドスプリングは、ラテックス特有の反発と板バネのしなりが二重のクッションとなって、肩や腰などの体重がかかりやすい部分ほど深く沈みこみ、背骨のラインがまっすぐと伸びた理想的な睡眠時の姿勢を保ちます。
ミルフィで眠る。それは、自然のやさしさに抱かれるひととき。
どこまでもナチュラル、柔らかな弾力。天然ゴムの樹液から生まれた「ミルフィ」。
“自然素材で気持ちよく眠る”をテーマに誕生
100%天然という品質にこだわり、誕生した「ミルフィ」。ラテックスフォームは、人間の身体とちょうど同じくらいの硬さを持つといわれ、硬すぎや柔らかすぎといったアンバランスさのない、ナチュラルでふっくらとやさしい弾力が何よりの魅力。この自然素材ならではの特有の弾力性が、身体を心地よく支え、理想の体圧分散を可能にしてくれます。
ゴムの樹液は「大地のミルク」
「ミルフィ」の原料は天然ゴムの樹液ラテックス。マレーシアのゴム農園で大切に育成される天然ゴムの樹液を時間をかけて採取し、製造しています。ゴムの樹液は「大地のミルク」と呼ばれるほど牛乳にそっくり。そこから、「ミルフィ」という親しみやすく愛らしいネーミングが生まれました。
ひとつの型からひとつずつ、ふっくら「ミルフィ」作り
この「大地のミルク」を、最初に何層ものフィルターで時間をかけてろ過し、不純物を取り除きます。そして、丁寧にミキシングした後、「ミルフィ」1台ずつの鋳型(モールド)に流し込み高温の水蒸気で蒸し上げます。この工程は、ちょうど蒸しパンを作るのとまったく同じ。製造過程においても自然環境へのやさしさを配慮しているのです。純度が高く、きめ細かい気泡でふっくらと蒸し上がった「ミルフィ」をモールドから取り外せば、ほとんど出来上がり。というのも、使用しているモールドは製品の大きさそのままのサイズ。これは比重のバラつきを無くし、1枚1枚の完成度を高めた結果で、セミダブルやダブルサイズといった様々なサイズにも適用しています。こうして、ひとつの型からひとつずつ。あなただけの「ミルフィ」が作られています。

身体の中心線を真直ぐに保つ理想の寝姿勢
人間の身体の凸凹に合わせて沈み込み、適度な反発力でまた押し上げる。包み込まれるようにソフトな寝心地を実感しながらも、自然な弾力で理想の寝姿勢を保ってくれるのが、「ミルフィ」の最大の特徴です。体型や性別を選ばずにオンリーワンの寝心地が得られるのも「ミルフィ」ならでは。加重が大きい部分ほど、その力を外に逃がすという体圧分散能力によって、肩・背中・腰部分といった負担のかかる部位をやさしくサポート。独特な反発力が自然な寝返りも助けてくれるので、仰向けや横向きなどどんな姿勢にも心地よく、快適な睡眠へと導きます。

「ミルフィ」に使用するラテックスフォームは、長時間使用してもほとんど型崩れしません。連続80,000回の圧縮試験でも厚さの低下率は1%未満、これは約10年間毎日使用しても中身のマットレス本体は同じ形状を保つということ。さらに室温の変化などによって硬さが変わることもありません。断熱性が高いので冬の冷たい空気や、夏の湿った熱い空気の侵入を防ぎますので四季を通じて快適に使用できます。「ミルフィ」は、あなたの毎日の睡眠をやさしく、そして力強くサポートしてくれるのです。

バンブー素材のさらさらトリコット
表生地には、さらりとした肌ざわりが心地よいバンブー生地を採用。バンブーは吸湿性に優れ、睡眠中の汗を吸収し放湿させます。抗菌・防臭性も備えていますから、長期間使用するマットレスを清潔に保てます。また、バンブーが持つUVケア効果はラテックスが苦手とする紫外線による劣化からもマットレスを守ります。

ラテックスフォームが持つ優れた抗菌力
天然のゴムの樹液から作られる「ミルフィ」は、そのままの状態で、高い天然抗菌性能を持ちます。黄色ぶどう球菌、肺炎桿菌、MRSAの抗菌性試験でも、すべて基準値以上の優れた天然殺菌効果が証明されています。よって、カビやダニの心配がほとんどなく、一般のふとんのように天日干しをする必要もありません。また、廃棄した場合も2~3年で土に戻り、焼却した場合でもダイオキシンを発生しない、地球環境にもやさしいエコ素材です。



【店舗画像】
樹種:道産イタヤカエデ 仕上:オイル
サイズ:シングル
【Instagram 掲載】※MIYOSHI FURNITURE instagram へ








資料請求:北の住まい設計社
【オリジナルカレンダー】


