飛騨/旭川/徳島の椅子たち
Item Collection

HIDA/飛騨産業 - シカ/SHIKA
design:隈 研吾 製造:岐阜県高山市
鹿の軽やかで可愛らしい躍動感を
飛騨産業の卓越した木加工技術によって
作り上げた椅子。
隈 研吾/kengo kuma
1954年生。東京大学建築学科大学院修了。1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。これまで20か国を超す国々で建築を設計し、国内外で様々な賞を受けている。その土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、ヒューマンスケールのやさしく、やわらかなデザインを提案している。また、コンクリートや鉄に代る新しい素材の探求を通じて、工業化社会の後の建築のあり方を追求している。


肘掛けから横に延びて背に繋がる繊細なカーブは、
牡鹿の角のカーブからヒントを得ながら導き出した。
テーブルの周りに並んだ椅子は群れ生活をする鹿の家族を想起させる。

Arm Chair Wood Seat
Walnut / White Oak
・AK201AU / AK201AN
W51.5×D49.5×高さ68.5 SH42 AH66cm

Arm Chair Fabric Seat
Walnut / White Oak
・AK200AU / AK200AN
W51.5×D49.5×H68.5 SH44 AH66cm

【店舗画像】
樹種:ホワイトオーク
仕上:オイル
【Instagram 掲載】※MIYOSHI FURNITURE instagram へ







資料請求:飛騨産業-シカ
当店より、パンフレット(飛騨産業:シカ)を送付致しております。
※もちろん費用は、無料です。

KASHIWA/柏木工 - BOSS STYLE/ボススタイル
design:社内デザイン 製造:岐阜県高山市
KASHIWAは、次世代の生活が求める家具の形を提案しつづけます。椅子の上でのゆったりとした心地よさと寛ぎ感。座面をワイドにしたり、アームをちょっと控えめにしたのも、そんなリラックスへの配慮です。「自由に座る・自由に使う」をテーマに開発されたのがBOSSチェアです。胡坐をかく、脚を組む、横向きに座り背に肘を掛けるなどゆったりと自由に寛げる椅子をデザインしました。

空間や時間という概念にとらわれることなく、
「人」と親密に向き合う家具
家具は「かくあらねばならない」という、絶対的な形や考え方が人間の生活スタイルを決めてしまう時代もあったことでしょう。でも、時が経てば、それも過去のこと。
椅子の上でおおらかに寛ぐ、というような我がままスタイルさえも許容してしまう時代です。家具を生み出す原点の発想がしなやかに変化してきているのです。

気兼ねのいらないわが家でも、パブリックな空間でも人々は同じレベルで、くつろぎ感を求めるのではないでしょうか。カシワは、空間や時間という概念にとらわれることなく、ひたすら「人」と親密に向き合う家具のあり方を発想しつづけています。BOSS STYLEは、そこから生み出された新しい家具の、ひとつの回答です。

特徴:モールドウレタン
モールドウレタンとは、専用金型の中にウレタン液を注入し発泡させて造り上げる製法です。このウレタンは表面全体が皮膜で覆われるため、「圧力の分散」や「弾力性」「耐久性」があり型崩れが しにくいクッションになっています。又、硬度が23kg(反発力)になるように管理され生産されているため、品質の維持信頼性があるクッションに仕上がっています。










BOSS STYLE ダイニングチェア

【店舗画像】
※只今、入荷待ちです。
【Instagram 掲載】※MIYOSHI FURNITURE instagram へ



匠工芸/TAKUMI - yamanami
design:小林幹也 製造:北海道旭川市
YC2チェア
樹種:北海道産ナラ/ウォルナット
仕上:ウレタンクリア/オイル
張地:ファブリック/レザー
サイズ:幅59.5×奥行52.5×高さ71.5・座高43cm
重量:6kg
Story
匠工芸の社屋から見ることのできる大雪山。YC2の背もたれはその山並から着想を得ました。
数年ぶりに一緒にお仕事をすることになったデザイナーの小林幹也さんからお話をいただいた時には、この形はほぼ完成していました。当時の匠工芸のラインナップからは、かけ離れたデザイン。
提案を受けた時には、挑戦するべきか否か、迷いもよぎりました。
しかし、実際に出来上がった試作品を見て、その迷いは一掃されました。背もたれの独特なフォルムが生み出す存在感、シンプルで美しい脚の形状。優れたデザインとクラフトマンシップが合わさって生まれたYC2は、今では匠工芸を代表するイスになっています。
Point

背もたれのフォルム
YC2の1番の特徴は、独特の形状の背もたれです。職人の手仕事によって作り出される曲面は、背もたれとアーム部分を滑らかにつないでいます。
この形状は、この椅子にデザイン性をもたらすとともに、背中を柔らかく包み込む座り心地のよさも生み出しています。
山並みの終点、ふもとにあたるアーム部分はセミアーム形状。使ってる時も、テーブルにしまう時も邪魔にならない形です。

背もたれの素材
背もたれは、無垢材をそのまま使用するのではなく、材料をレンガ積みにしています。「集成材」と呼ばれる材料の一種です。日本では無垢材に比べると低く評価されがちな集成材ですが、YC2の背もたれには豊かな表情が生まれています。また、無駄なく材料を使用できるため、流通量が限られている道産ナラ材だけで製作することが可能になりました。

全体の構造
どうしても背もたれの形状に目が行きがちなYC2ですが、他の部分にもこだわりがつまっています。
まっすぐな丸棒で作られた脚は、前脚は八の字型、後脚は逆八の字型になっています。この構造は、「どこから見ても美しく見えるように」という狙いで考えられたもの。
シンプルで美しい構造が、どこに置いてもその場になじむ、YC2の汎用性を生み出しています。







【店舗画像】
item:ヤマナミチェア
樹種:オーク
仕上:オイル
張地:ファブリック タイムBL
※正面画像:以前の展示品
張地:ファブリック ヒカAC

【Instagram 掲載】※MIYOSHI FURNITURE instagram へ



宮崎椅子製作 - DC09
design:INODA+SVEJE 製造:徳島県鳴門市
アームチェア
樹種:ウォールナット/レッドオーク/ブラックチェリー
仕上:蜜蠟ワックス
座面:板座
サイズ:幅54×奥行51×高さ74・座高43.5・肘高62.5cm
座面とヌキを一体化して、強度を保てる限界まで薄く削った無垢の座面。一方で、背、アーム、脚部には、木のボリューム感をたっぷりと持たせている。大きな木の塊から1ピースで削り出した彫刻のようなフォルムが特徴。

横からのフォルム

背もたれの拡大

樹種:レッドオーク
【Instagram 掲載】※MIYOSHI FURNITURE instagram へ









資料請求:宮崎椅子製作所-DC09
当店より、パンフレット(宮崎椅子製作所:DC09)を送付致しております。
※もちろん費用は、無料です。